11月30日の参院予算委員会で立憲民主党の塩村文夏(しおむら あやか)議員から、総務省の杉田水脈議員(すぎた みお)総務政務官へ過去にSNSなどで投稿した数々の差別的な発言を問題とし、事実関係や真意について問い質しました。
杉田政務官は事実と認めたものの質問については、はぐらかすような答弁を繰り返しました。
SNSでは、国会がまるで「恋から(恋のから騒ぎ)」を見ているようだとの声も上がるほどの酷い答弁でした。
そんな杉田水脈議員、なぜ当選したのか疑問に思いませんか?
私もこのニュースを見て杉田水脈議員がなぜ当選したのか疑問に思いました。
なので杉田水脈議員は、なぜ当選したのか、
また過去の差別的発言とはどのようなものだったのか、過去の発言全文を発言集としてまとめてみました。
杉田水脈議員は、なぜ当選したのか結論から言いますと、
杉田水脈議員(総務政務官)は、全て比例で当選している。
です。
よろしければ結論に至った経緯、また過去の差別的発言を一緒に確認していきましょう。
杉田水脈議員(総務政務官)は、なぜ当選した?
杉田水脈議員(総務政務官)は、故安倍晋三元首相が「杉田さんは素晴らしい」と絶賛し、自民党からの出馬が決まりました。
2012年12月、第46回衆議院議員総選挙で兵庫6区で日本維新の会より出馬し、自由民主党の当時新人の大串正樹氏に小選挙区で敗れたものの、比例近畿ブロックで比例復活し初当選しました。
2017年10月、第48回衆議院議員総選挙は、自民党の比例代表の公認候補として比例のみで出馬し、
比例中国ブロック17位で出馬し当選しました。
2021年の第49回衆議院議員総選挙では、比例中国ブロック19位で出馬し当選しました。
2022年8月、第2次岸田改造内閣で総務大臣政務官に就任しました。
杉田水脈議員は、有権者が「杉田水脈」と書いて投票したのではなく、全て比例で当選しています。
わかりやすく簡単に言えば、故安倍晋三元首相に気に入られたから議員になれた訳です。
それを物語っているのが初出馬で落選したにも関わらず、比例で当選したことです。
自民党は杉田水脈議員については、有権者の共感を得られないことをわかっていて出馬させているように見えてしまいます。
なので杉田水脈議員は、2回目の選挙からは比例のみで出馬しています。
この比例代表制度、「鶴の一声」で誰でも議員になることが可能と思えても仕方がない制度です。
比例代表制とは?【補足】
最近、有権者となった若い世代の方は、比例代表って何?って思われている方も多いと思いますので簡単に説明しますね。
現在、衆議院と参議院の選挙では、比例代表制が導入されています。
比例代表制は、各政党の得票率(獲得した得票数を有効得票総数で割った値)に応じて議席数が決まります。
●比例代表制のメリット :死票が少なくなる。少数の意見を反映しやすい。
●比例代表制のデメリット:小政党が分立すれば、政権が不安定になる可能性がある。
議席の配分方法は、「ドント式」と呼ばれる方法で行われます。
各政党では当選議席数が確定すると、候補者名簿の上位から議席を割り振ります。
そのため、候補者名簿の上位に名前がある候補者は当選の確率が高くなります。
もっとわかりやすく例を挙げて説明すると、
〇党の候補者名簿で、1位Aさん、2位Bさん、3位Cさん、4位Dさんだったとします。
〇党で当選議席数が3議席を獲得すると、Aさん、Bさん、Cさんは当選となり、Dさんは落選となります。
例えば、Aさんが小選挙区で落選となっても、比例でAさんは当選となります。

比例代表制度、
本当に日本のためになる制度なのか、少し疑問に思ってしまいますね。
国会が「恋から」のようだった!?杉田議員の過去の差別的発言全文まとめ【発言集】
発言その1 『伊藤詩織さんは女性として落ち度があった』
ジャーナリスト伊藤詩織さんに対して浴びせられていた「枕営業の失敗」、「コネを作ろうとホテルに行ったのに、うまくいかなかったとわかると虚言を吐き始めた」など数々の誹謗中傷に、杉田議員は自身のTwitterで「いいね」を大量に押した。
2022年10月、性暴力被害を訴えた伊藤詩織さんに対し、許される限度を超えた侮辱を行ったとして、東京高裁は杉田氏に55万円の損害賠償を命じました。
杉田議員:
「11月2日に最高裁判所に対して上告等の申し立てをおこなったところでございます。」
伊藤詩織さんを取り上げたBBCのインタビューで、「彼女の場合は明らかに女としての落ち度があった」と発言。
2020年の自民党内の会議で、内閣府が性暴力被害者のためのワンストップ支援センターを全国で増設する方針を説明したのに対して、「女性はいくらでも嘘をつけますから」と、性暴力被害の虚偽申告があるような発言をしました。
杉田議員:
「性暴力被害者に対して申し上げたことではまったくございません。『女性はいくらでも嘘をつけますから』という発言に、女性を蔑視する意図もまったくございませんでした。」
「インタビューを受けたのはいまから4年前でありまして、当時は刑事裁判においては不起訴、検察側(審査会の議決)も不起訴相当となっておりまして、当時は性暴力というのはございませんので、性暴力被害者というのも存在しないと思っております。」
「一般論として申し上げますと、それぞれのケースによってどちらに落ち度があるということは申し上げられないと思っております。」
発言その2 『女性差別というものは存在しない』
塩村議員:
「女性差別というものは存在しない」と発言されておりますが、間違いないでしょうか?
杉田議員:
「日本には命に係わる、ひどい女性差別は存在しないという趣旨でございます。」
他の議員からは「命にかかわるDV(家庭内暴力)だってある」と、杉田議員の認識の甘さを批判する声が上がりました。
発言その3 『LGBTの人達は生産性がない、支援なんかいらない』
塩村議員:
「LGBTの人達は生産性がない、支援なんかいらないというコラムを書いている。」「日本は被害者、弱者ビジネスに骨の髄までしゃぶられてしまいます」と書いています。
杉田議員:
そういったようなことがないよう補助金などについては、しっかりと精査していただきたいという、そういう思いで書きました。
塩村議員:
まずはきちんと謝罪をするべきではないですか?
杉田議員:
4年前の寄稿でございます。つたない表現によって結果、不快と感じたり、傷つかれた方がいらっしゃることは、重く受け止めておりますが、差別する意図はまったくなかったこととかも当時から申し上げている通りでございます。
塩村議員:
謝罪もしない、撤回もしないとうことですか?
杉田議員:
これからも努力をもって、皆様に指示してまいりたいと思っております。
塩村議員:
謝罪もしない、撤回もしないということがおわかりになったと思います。
LGBTとは?【補足】
性的少数者(同性が好きな人や、自分の性に違和感を覚える人、または性同一性障害などの人々のこと)で、レズビアン(Lesbian)、ゲイ(Gay)、バイセクシュアル(Bisexual)の3つの性的指向と、トランスジェンダー(Transgender)という性自認の各単語の頭文字を組み合わせた表現です。
発言その4 『チマチョゴリやアイヌの民族衣装を着たコスプレおばさん』
6年前のSNSへの投稿を巡っては…。
塩村議員:
ジュネーブで開催された国連女性差別撤廃条約に参加をしたアイヌ民族や在日コリアンの女性たちについて、『小汚い格好に加え、チマ・チョゴリやアイヌの民族衣装のコスプレおばさんまで登場。同じ空気を吸ってるだけでも気分が悪くなるくらい、気持ちが悪く』『はっきり言います。彼らは存在だけで日本国の恥さらしです』と。
このブログを書き、ツイッターで拡散したのは事実ですか?
杉田議員:
はい。事実ではございます。ただこの時、私はまだ国会議員ではなく一般人でございました。
塩村議員:
国会議員の後の落選中ですよね?
「コスプレおばさん」とか「気持ちが悪い」とか、これはあり得ない。
人権感覚は本当に大丈夫なのですか?
杉田議員:
今は岸田内閣の方針に従って暮らしやすい社会の実現のために尽力してまいります。
杉田水脈議員、これらの差別的発言を撤回、謝罪すると表明
杉田水脈議員(総務大臣政務官)のプロフィール
名 前 :杉田 水脈(すぎた みお)
生年月日:1967年4月22日(55歳)
出生地 :兵庫県神戸市垂水区
出身校 :鳥取大学農学部林学科卒業
現 職 :衆議院議員(総務大臣政務官)
内 閣 :第2次岸田改造内閣
在任期間:2022年8月10日 ~現職
当選回数:3回(全て比例で当選)
杉田水脈議員はなぜ当選したのか、差別的発言 まとめ
杉田水脈議員(総務政務官)は、なぜ当選したのかと言いますと、
杉田水脈議員(総務政務官)は、全て比例で当選している。
です。
有権者から選ばれた議員ばかりではありません。
現在、これが日本の選挙制度です。
比例で当選された全ての議員がこのような発言をするようなことは無いと思いますが、一部の議員の発言によって、偏見をもってしまうことに残念でなりません。
日本の名誉と尊厳を守るため、
引用元:杉田水脈議員公式HPより
美しい伝統と文化を誇るため、
次世代に「生まれてよかった日本」、
「住んでよかった日本」を繋ぐため、
現場を歩き、聞き、話して得た経験を糧に、これからも全力で取り組んでまいります。
杉田水脈議員(総務政務官)の公式サイトに上記のメッセージを記載しています。
杉田水脈議員(総務政務官)、記載するだけは誰でも出来ます。
本当に日本のために全力で取り組んでいただきたいです。
コメント